嚢胞摘出術

嚢胞摘出術(のうほうてきしゅつじゅつ)

身体の中にできた袋状のものを嚢胞と呼びます。口腔外科では、顎骨内にできる嚢胞(歯根嚢胞など)と、口の中の軟組織にできる嚢胞(粘液嚢胞など)を扱います。

軟組織嚢胞(なんそしきのうほう)

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

口の中の粘膜には小唾液腺といって、唾液を作り粘膜を保護する器官があります。何らかの原因により、この小唾液腺がふさがってしまい、唾液がうまく出ていかず、隙間に漏れだした粘液が貯まってくると、粘液嚢胞ができます。粘液嚢胞は腫瘍ではありません。経過をみても小さくならない、粘液嚢胞が大きくて気になるなどの場合には、外科手術で摘出します。

顎骨嚢胞(がくこつのうほう)

歯根嚢胞(しこんのうほう)

むし歯が進行して歯髄(しずい=歯の神経)に感染して、歯根の尖端にまで達すると、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)が生じます。この根尖性歯周炎が慢性化すると「歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)」や「歯根嚢胞(しこんのうほう)」ができます。顎骨の中に生じる嚢胞の50%以上を占めます。根管治療で治癒することもありますが、治癒しない場合や、根管治療ができない場合には、外科手術で嚢胞の摘出を行います。状態が悪い場合には、嚢胞の摘出と同時に抜歯を行います。状態が良い場合には、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行うとともに嚢胞の摘出を行います。

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

歯の原基の上皮から生じる嚢胞で、嚢胞腔内に埋伏歯の歯冠を含んでいます。レントゲン検査時に偶然に発見される場合が多い嚢胞です。

術後性上顎嚢胞(じゅつごせいじょうがくのうほう)

上顎洞炎の手術をして、数年~数十年が経過後に、上顎や頬部に生じる嚢胞です。


親知らずのこと、お口の中のできものなど、口腔外科にかかわるお悩み、ご相談を受け付けております。

当院では、一般の歯科治療だけでなく、口腔外科手術にも精通しております。

どんな些細なことでも、是非ご相談ください。